Parallel Timelines: Digital Montages (2004–2020)
Since 2004, over 500 digital montages have been assembled from fragments of a personal photographic archive—everyday snapshots, each indelibly marked by its distinct date and place. Although these images originate from tangible, physical moments captured using hand-held digital devices or smartphones, they are reconfigured into new digital narratives through a meticulous process of montage. This reassembly challenges the notion of a linear chronology; while metadata anchors each image to a specific instant, digital manipulation enables these moments to converge, overlap, and coexist in unexpected ways.
Each montage emerges as a parallel narrative to a physical existence—an alternative account of past journeys and identities. The works remain rooted in the embodied experience behind the camera; every image reflects the artist’s distinctive lived experience, informed by a physical presence and movement through space. In an era marked by the proliferation of AI-generated images—produced from prompts and derived from vast, collective image sources—the person-oriented nature of these montages assumes particular significance. In contrast to AI’s broad, impersonal methodologies, this practice is anchored in a strictly limited, personal archive, forging an intimate lineage directly tied to lived experience and a distinct temporal framework.
Furthermore, the idea of manipulating personal timelines can seem futuristic or even sci-fi in nature; yet, in a non-aging digital sphere, another logic takes hold. While randomly sourced or AI-generated images may yield compelling visuals, the significance here lies in how these montages remain entwined with a personal chronology, one that coincides with real-world markers such as smartphone photo rolls or social media archives. This rootedness allows for a direct demonstration of multiple parallel possibilities of self—an exploration that is not merely conceptual but grounded in a tangible sense of lineage, memory, and ongoing identity formation.
The intrinsic mutability of the montage process enriches this practice even further. Acting as a versatile construction material, montage has not only recontextualised personal visual chronology but has also served as a stepping stone into the digital realm. Its inherent plasticity facilitates a dynamic interchange between digital and physical spaces, establishing new grounds for artistic exploration and further creative interventions.
The selected group of approximately one hundred images presented here offer a distilled insight into this expansive practice, spanning nearly two decades of ongoing experimentation. They trace the evolution of a creative methodology and underscore how digital timelines can be deftly reimagined into fresh narratives—narratives that celebrate the personal, the ephemeral, and the intriguingly reassembled. Yet this practice remains inherently open-ended: previously assembled fragments are revisited and expanded upon with newly added images, continuously inspiring fresh configurations. This cyclical process of repurposing and reimagining underscores the organic flow at the heart of this ongoing thought-experiment, while also emphasising the singular importance of each montage’s provenance, lineage, and mutable potential.
Parallel Timelines: Digital Montages (2004–2020)
2004年以降、個人的な写真アーカイブから取り出した断片―日常的なスナップショットであり、それぞれが撮影日時と場所を示す特有の痕跡を帯びたイメージ―を素材として、500点以上のデジタル・モンタージュが制作されてきました。これらの写真は、手持ちのデジタルカメラやスマートフォンで捉えられた物理的な瞬間に由来するものの、モンタージュという精緻な手法を通して新たなデジタル・ストーリーへと再構築されています。この再編集は、一連の出来事を時系列で把握するという従来の概念を揺さぶりながら、メタデータがひとつひとつのイメージを特定の瞬間へと結びつける一方で、デジタル編集の力によって様々な瞬間が交わり、重なり合い、予期せぬかたちで共存する可能性を生み出します。
各モンタージュは、物理的な人生に対するパラレルな物語として立ち現れ、過去の旅やアイデンティティを別の角度から捉え直す役割を担っています。これらの作品はカメラの背後にいる身体性に根ざしており、一つひとつのイメージは、作家の身体的な存在感や空間内での動きによって形作られる、作家固有の生々しい体験を映し出します。大規模な集合知やプロンプトをもとに生成されるAIイメージが急増している現代において、こうした“人間中心”のモンタージュの在り方は、特別な意味を帯びるようになっています。AIの大局的かつ非個人的な手法とは対照的に、この実践は厳格に限定された個人的アーカイブを軸とし、作家の生の経験と具体的な時間軸を直接的に結びつける、親密な系譜を築き上げています。
さらに、パーソナルなタイムラインを操作するという発想は、一見するとSF的で先鋭的な響きを伴いますが、時を経ないデジタルの領域においては、別の論理が働いています。無作為に検索した画像やAI生成による視覚素材を用いれば、見栄えの良いイメージを容易に生み出すことができるかもしれません。しかし、このモンタージュが真に重要視するのは、スマートフォンのフォトロールやSNSのアーカイブなど、現実の指標とリンクした個人的な年表との結び付きです。こうした根源的な結び付きは、作家の複数にわたるパラレルな自己の可能性を直接的に示す役割を担っており、単なるコンセプトに留まらない、系譜や記憶の具体性に根ざしたアイデンティティ形成の実践と言えます。
モンタージュ手法の可塑性もまた、本活動を大きく広げる要素となっています。多面的な構造素材として活用されるモンタージュは、個人的なヴィジュアル年代記を再文脈化するだけでなく、デジタル領域へ踏み込む足がかりのような働きをも果たしてきました。そのしなやかな特質によって、デジタルと物理空間の間を行き来する動的な相互作用が促され、さらなる創造的探究や新たなアプローチを展開する余地が広がっています。
ここでは、約100点ほどの作品を厳選し、20年近くにわたる実験を凝縮した形で提示します。そこには、独自のクリエイティブ・メソドロジーの進化の軌跡が示されると同時に、デジタル上のタイムラインをいかに柔軟に再構築し、新たな物語として浮かび上がらせるかが明瞭に示されます。これらの物語は、個人的で儚く、そして不思議な再構成を内包しながらも、常に開かれた状態を保っています。過去に編集した断片を再度取り出し、新たに追加されたイメージによって絶えず更新や再配置を行うプロセスは、この思考実験の根源にある有機的な流動性を強調しつつ、それぞれのモンタージュが持つ由来や系譜、そして可変的な可能性の重要性を改めて強調しています。