Bio

Bio

 
 

Yutaka Inagawa is a Japanese artist, educator, and artist-curator whose multifaceted practice explores the complex interplay between digital and physical realms, intercultural dialogues, and material transformation. Born in Tokyo in 1974, he has lived and worked in Tokyo, London, and Onomichi, with each city significantly shaping his artistic perspective.

Inagawa's formative years in Tokyo fueled his motivation to become an artist, inspired by the city's chaotic cultural amalgamation. In 2000, he moved to London, where he resided until 2009—a period pivotal in connecting his formative experiences in Tokyo with his later work in Onomichi. London's rich cultural diversity and vibrant artist community deepened his interest in mistranslation, cultural consumption, and intercultural discourse. Since 2012, he has been based in Onomichi, a picturesque port city whose intricate cultural layers and blend of historical and natural elements have further influenced his creative output.

He received his Master of Arts in Fine Art from the Chelsea College of Arts, University of the Arts London, and his Bachelor of Fine Arts in Oil Painting from Tokyo University of the Arts.

Currently, he is an Associate Professor in the Department of Fine Arts at Onomichi City University, where he teaches in the Oil Painting Course.

Inagawa’s ongoing collaboration with Glass Magazine (UK) has supported his career by featuring articles and interviews that document and explore his evolving practice.

Inagawa's artistic practice involves creating complex structures that embody multifaceted perspectives and porous constructs. Employing non-linear processes and rhizomatic approaches, he constructs immersive experiences that traverse both physical and conceptual realms. His work navigates the interplay between language, emotion, visual narratives, mistranslation, misinterpretation, quasi-spirituality, and personal attachments. By incorporating elements from daily life and found objects from his local environment in Onomichi, he reflects on themes such as material transformation and the enigmatic connections between objects, memories, and personal experiences.

During the COVID-19 pandemic, a key collaborative project was "Say to Day" (2020–2021) with Hong Konger curator Ying Kwok. This online project examined the architectural characteristics and cultural dynamics of digital platforms, where Inagawa and Kwok engaged with the limitations and potentials of virtual spaces to foster intercultural dialogues and challenge habitual interactions with digital media. This collaboration influenced Inagawa’s subsequent solo exhibitions, enriching themes of interconnectivity, cultural misinterpretations, the otherness, and immaterial digital reality.

He often utilizes language and textual information within his visual art practice, integrating creative writing and linguistic elements into his works. His creative writings include contributions to "et al. 2 – Collected Writings by Artists on Artists," a publication project by Cobo Social (2021), and "Event Scores 2: Ideas between Artist-Parents and Their Kids," published by Rooftop Institute & ACO, Hong Kong (2023).

As an artist-curator, Inagawa has planned and executed numerous experimental projects where various artistic interventions shape the exhibitions. Notable projects include "Nurturing Nodes in the Nook of an Odd Sock" (2024), "ONLY CONNECT" (2015–2019), "Floating Urban Slime/Sublime" (2017), and "Another Pair of Eyes" (2019) at Duddell's, Hong Kong, where he utilized various creative units and his own artwork to blur the boundary between artist and curator.

Inagawa has exhibited extensively internationally. Solo exhibitions include "Speak Spindle" at Comma Space, Singapore (2023); "Symbols and Thoughts | eASY mECHAISM" at MOU Onomichi City University Museum of Art, Japan (2023); "Fluxosphere" at UUH OOH, Hong Kong (2023); "OTAK JEPUN" at Lorong Kekabu, Kuala Lumpur (2016); "Sensory Cocktails" at Gallery Zandari, Seoul (2009); and "The Invasion of Cyberspace," curated by Christina Mitrentse at Unit 24 Gallery, London (2014–2015).

His work has been featured in international group exhibitions including "I Say Yesterday, You Hear Tomorrow: Vision from Japan" at Gallerie delle Prigioni, Treviso, Italy (2018); "I Don't Know What I Want But I Want It Now," curated by Alma Tischlerwood at APT Gallery, London (2023); "Motionless Boundary | Vision of Stillness: Art from Japan, Singapore and Taiwan," curated by Sze Yang BOO & co-curator Eileen HSIAO at DaXin Museum of Art, Tainan, Taiwan (2018); and "P&P II-hybrid" at Gallery Zandari, Seoul (2007). He has also participated in various art festivals, such as the 2008 Changwon Asia Art Festival, Post Citizen-Finding our way at Sungsan Arts Halls, Changwon (2008); Bluedot Asia 2008 at Seoul Art Center, Seoul (2008); and The 8th SHINSAIMDANG Art Festival at The City Art Museum of Gangneung, Gangneung (2008).

Inagawa received support from the Japanese Government Overseas Study Programme for Artists (2007–2009).

He has participated as a visiting artist at institutions such as the Royal College of Art (RCA) in London (2020, 2023, 2024), Staffordshire University in Stoke-on-Trent (2021), Tonbridge Art School in Kent (2021), and undertook a residency at the Slade School of Fine Art in 2020.

Through his multifaceted practice, Yutaka Inagawa challenges single-sided perceptions and encourages a rethinking of the fluidity in reality. His work embodies a synthesis of experiences from Tokyo, London, and Onomichi, weaving together diverse cultural threads into an expansive and thought-provoking artistic narrative.

 

CV (en) / CV(jp)

 

稲川 豊

1974年東京生まれ 
アーティスト/エデュケーター/アーティスト・キュレーター。

 デジタルと物理的領域、異文化間の対話、物質の変容といった複雑な相互作用を探求する多面的な実践で知られる。東京、ロンドン、尾道での生活や活動は、彼の芸術的視点に大きな影響を与えてきた。

 26歳まで東京で過ごし、混沌とした文化の融合に触発され、アーティストになる動機を強めた。2000年にロンドンに移り、2009年まで滞在。ロンドンでの多文化的な環境とアーティスト・コミュニティとの関わりは、誤訳や文化的消費、異文化間の対話に対する興味を一層深めるきっかけとなった。2012年以降は尾道を拠点とし、そこに重層的に積み重なる文化や歴史的・自然的要素が彼の創作活動にさらなるインスピレーションを与えている。

 東京藝術大学絵画科油画専攻で学士号を取得し、ロンドン芸術大学チェルシー・カレッジ・オブ・アーツでファインアートの修士号を取得。現在は尾道市立大学美術学科の准教授を務める。

 英国のインターナショナル・マガジン『Glass Magazine』の継続的なサポートを受け、彼の実験的活動や実践は、記事やインタビューを通じて発信されている。

 稲川の芸術的実践は、多面的な視点と多孔的な構造を体現する複雑な作品を生み出すことにある。非線形なプロセスとリゾーム的なアプローチを用いて、物理的および概念的な領域を横断する没入型の体験を構築。彼の作品は、言語、感情、視覚的な物語、誤訳、誤解、疑似的な精神性、個人的な愛着の相互作用を探求し、日常生活の要素や尾道の地域環境から見出した物を取り入れることで、素材の変容やオブジェクト、記憶、個人的な経験間の謎めいたつながりを表現している。

 COVID-19パンデミックの際、香港のキュレーターであるイン・クォックと共に実施した重要なコラボレーションプロジェクトとして『Say to Day』(2020–2021)がある。このオンラインプロジェクトでは、デジタルプラットフォームの建築的特性と文化的ダイナミクスが検証され、稲川とクォックは仮想空間の限界と可能性に取り組み、異文化間の対話のずれをまなざすとともに、デジタルメディアとの日常的な関わり方に挑戦した。このコラボレーションはその後の稲川の個展に影響を与え、相互接続性、文化的な誤訳、「他者性」、そして非物質的なデジタル・リアリティといったテーマが一層豊かに探求されるきっかけとなった。

 また、稲川は作品に言語やテキスト情報を多用し、クリエイティブ・ライティングの要素を統合している。クリエイティブ・ライティングとして独立して発表されたものには、Cobo Socialの出版プロジェクト『et al. 2 – Collected Writings by Artists on Artists』(2021)や、Rooftop Institute & ACO(香港)による『Event Scores 2: Ideas between Artist-Parents and Their Kids』(2023)への寄稿がある。

 アーティスト・キュレーターとして、さまざまな創作的介入で展覧会を形成する実験的プロジェクトを企画・実施。主なプロジェクトには、『奇数ソックスとノード / Nurturing Nodes in the Nook of an Odd Sock』(2024)、『ONLY CONNECT』(2015~2019)、『Floating Urban Slime/Sublime』(2017)、香港のDuddell'sでの『Another Pair of Eyes』(2019)などがある。これらのプロジェクトでは、クリエイティブ・ユニットやオルタナティブな周辺環境、さらには自身の作品を用いて、アーティストとキュレーターの境界を曖昧にしている。

 国際的に広く活動を展開し、個展には『Speak Spindle つむ・くち』(Comma Space、シンガポール、2023)、『符と思う| eASY mECHANISM』(MOU 尾道市立大学美術館、尾道、2023)、『Fluxosphere』(UUH OOH、香港、2023)、『OTAK JEPUN』(Lorong Kekabu、クアラルンプール、2016)、『Sensory Cocktails』(Gallery Zandari、ソウル、2009)、クリスティーナ・ミトレンツェがキュレーションした『The Invasion of Cyberspace』(Unit 24 Gallery、ロンドン、2014~2015)などがある。

国際的なグループ展にも多数参加しており、『I Say Yesterday, You Hear Tomorrow: Vision from Japan』(Gallerie delle Prigioni、トレヴィーゾ、イタリア、2018)、アルマ・ティシュラウッドがキュレーションした『I Don't Know What I Want But I Want It Now』(APT Gallery、ロンドン、2023)、Sze Yang BOOと共同キュレーターEileen HSIAOがキュレーションした『Motionless Boundary | Vision of Stillness: Art from Japan, Singapore and Taiwan』(DaXin Museum of Art、台南、台湾、2018)、『P&P II-hybrid』(Gallery Zandari、ソウル、2007)などがある。さらに、チャンウォン・アジア・アート・フェスティバル『Post Citizen-Finding Our Way』(スンサン・アート・ホール、チャンウォン、2008)、『Bluedot Asia 2008』(ソウルアートセンター、ソウル、2008)、第8回『シンサイムダン・アートフェスティバル』(カンヌン市立美術館、カンヌン、2008)など、さまざまなアートフェスティバルにも参加している。また、文化庁新進芸術家海外留学制度(2007–2009)に採択されている。

加えて、ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(RCA、ロンドン、2020、2023、2024)、スタッフォードシャー大学(ストーク・オン・トレント、2021)、トンブリッジ・アートスクール(ケント、2021)で客員アーティストとして招聘され、2020年にはスレイド・スクール・オブ・アートでのレジデンスにも参加している。

 このような多面的な実践を通じて、稲川豊は一面的な認識に挑戦し、現実の流動性を再考する実験的実践を展開している。東京、ロンドン、尾道での経験が化学反応を引き起こし、多様な文化的糸が織り合わさって、拡張し続ける複眼的な物語を生み出している。